小規模企業経営力向上事業費補助金 経営ビジョン・事業計画書 記入例

はじめにお読みください

  • 静岡県が公募している小規模企業経営力向上事業費補助金(令和7年度、2025年度)についてのページです。
  • 「架空の事業者(小さな本屋さん)が、小規模企業経営力向上事業費補助金に応募する」という設定で作成した、経営ビジョン(様式第2号)・事業計画書(様式第3号)・収支予算書(様式第4号)・経費配分書(様式第5号)の記入例をご覧になれます。
  • 申請様式の流れに沿って、経営ビジョンや事業計画書などの書き方をイメージできる構成にしています。一部、現実には考えにくい設定としている箇所があります。
  • より良い事業計画等を策定していただくための参考にしていただくために提供しています。ご自身の判断と責任においてご利用ください。

経営ビジョン(様式第2号)

2.事業概要

(1) 現在の事業の内容

2-1.当店について

カワウソA書店(以下、当店)は、静岡県浜松市中央区にある書店です。2016年に店主の鈴木B枝が開業しました。親戚から譲り受けた古民家を改装した約35坪の店内に、自然科学・文学・絵本を中心に約3,500冊の書籍を取り揃えております。

2-2.商品・サービス

主に前述の分野の新刊を販売しております。新刊の販売が売上高の約70%になります。他に、各分野の専門家の方などを招いてのイベントの売上が約20%、浜松市内のデザイナーやハンドメイド作家が作成したグッズなどの販売が約10%となっております。なお、書籍の大半は取次会社のC株式会社から仕入れております。

2-3.顧客

当店のある浜松市内にお住まいのお客様が80%ほどです。年代は30代~50代の方が中心で、男女比は半々です。残りの20%ほどは浜松市以外の静岡県西部エリア全域や愛知県豊橋市から来店くださっています。

2-4.組織

代表者と、代表者の妹(佐々木D香)の2名で店舗を運営しています。他に従業員はおりません。

2-5.今後の展望

お客様がリラックスして本との時間を過ごせるように、店内のレイアウトを一部変更して店内でコーヒーの提供をはじめることを計画しています。つきましては、次項の「(2)自社の強み・弱み及び環境についての分析」は、【現在の事業】は書店のこと、【新しい事業】はコーヒー提供のことを記載いたします。

(2)自社の強み・弱み及び環境についての分析

自社の強み 自社の弱み

【現在の事業】

○ 当店の選書や本の紹介の方法が評価されていること

  • 当店では、売れている話題の本だけでなく、自然科学・小説・絵本を中心にした選書をしています。「大型書店やAmazonでは気づかなかった書籍と出会える」と何年も定期的に通ってくださるお客様もいらっしゃいます。
  • また、店内の一角には「街のあの人が読んだ本」というコーナーがあります。こちらは、浜松市にお住まいの企業経営者や専門職のみなさまのおすすめ本を集めています。本を通じて、人となりがわかると好評です。

○ イベント開催を通じて、いろいろな人とのつながりをもっていること

  • 当店では2015年の開店時から月に1.5回ほどイベントを開催してきました(新型コロナウイルス感染症の影響があった時期を除く)。
  • 累計で1,000名以上の方に参加いただき、本の販売だけでは得られなかったネットワークができました。

【新しい事業】

○ コーヒーに詳しいスタッフがいること

  • 当店の佐々木D香は、当店で働き始める前に大手コーヒーチェーンの「E珈琲」で約4年間勤務していました。
  • 佐々木はもともとコーヒーが好きで、コーヒー豆の産地による特徴の違い、淹れ方や水の硬度がコーヒーの味に与える影響などいろいろなこと学んでいます。

○ テイクアウト需要が期待できる場所に立地していること

  • 当店は浜松市のF川という川沿いに立地しています。また、当店から500mほどところにGパークという大きな公園があります。いずれも散歩をしている人が多いです。
  • コーヒーはお持ち帰りできるカップでも提供する予定なので、店内での需要に加えて、当店にご来店いただいた後に川沿いや公園などを散歩しながら飲むためのテイクアウト需要も期待できます。

【現在の事業】

○ 小規模書店なので、様々なニーズには対応できないこと

  • 当店で販売している書籍は約3,500冊です。一方で浜松市内には、1店舗だけで約35万冊の書籍を販売している大型書店もあります。
  • スペースの制約もあって選書も偏っているため多ジャンルの新刊を希望するお客様のニーズにはお応えできません。

○ 本から得られる利益が固定されていること

  • 書籍の流通の仕組み上、新刊を一冊販売したときの書店の利益は、販売価格の約22%と固定されています。
  • 新刊の販売によって利益率を高めることは容易ではありません。

【新しい事業】

○ 飲食料品を提供する経験がないこと

  • これまでに店舗でコーヒーを含む飲食料品を提供した経験がありません。
  • 正式なメニューとして提供を開始する前に、一部のお客様に限ってオペレーションを確認するなどの対応が必要になると認識しております。

○ ブックカフェとしての認知はゼロであること

  • カフェスペースを設けている書店のことを「ブックカフェ」といいます。なお、浜松市内には8店のブックカフェがあります。初めてコーヒーの提供をはじめる当店はブックカフェとしては認知されていません。
  • コーヒーの提供もはじめたことやブックカフェとしては唯一の自家焙煎コーヒー豆を使用していることなどを認知していただく必要があると認識しています。
業績によい影響を与える外部環境 業績に悪い影響を与える外部環境

【現在の事業】

○ 国による書店に対する振興策の検討など経営を支援する動きがあること。

  • 公益社団法人全国出版協会によると日本全体の書店数は、2003年に20,880店だったのが、2023年には10,918店に減少しています。
  • 国はこの状況を重大な問題として捉えています。2024年には経済産業省に「書店振興プロジェクトチーム」が設置され、「書店経営者向け支援施策活用ガイド」などが公開されています。

【新しい事業】

○ コーヒーの支出額が増えていること。

  • 総務省の家計調査※1によると、浜松市におけるコーヒー※2の世帯あたり年間支出金額は2008年の3,725円から2024年の5,730円に増加、浜松市のコーヒー飲料※3の世帯あたり年間支出額は2,925円から4,446円に増加しています。

○ 喫茶代の支出額も増えていること。

  • 総務省の家計調査※1によると、浜松市における喫茶代※4の世帯あたり年間支出金額は2008年の4,545円から2024年の7,725円に増加しています。

※1 二人以上世帯。
※2 家計調査のコーヒーとは、インスタントコーヒーなど自宅で消費するコーヒー全般。
※3 家計調査のコーヒー飲料とは、液体として販売されているコーヒー(アイスコーヒーなど)。
※4 家計調査の喫茶代とは、飲み物や菓子類などの外食。カフェで飲むコーヒーなどが該当。

【現在の事業】

○ 本への支出額が減少していること

  • 総務省の家計調査※1によると、浜松市における書籍※2の世帯あたり支出額は2008年の11,273円から2024年の7,042円に減少しています。

○ 図書館の貸出冊数が減少していること

  • 浜松市立図書館の統計情報によると、浜松市立図書館の年間貸出冊数は2008年度の1,158,141冊から2023年度の1,042,384冊に減少しています。1人あたり人口で計算※3しても1.46冊から1.32冊と減少しています。

【新しい事業】

○コーヒー豆の輸入価格高騰が続いていること

  • コーヒー豆の産地は南米・東南アジア・アフリカなどです。日本では栽培が難しいため、コーヒー豆はほぼ100%輸入しています。
  • 近年、世界的なコーヒー需要の高まり・円安・産地の干ばつなどの影響でコーヒー豆の輸入価格が高騰しています。
  • 財務省の貿易統計によると、最大輸入国であるブラジルから輸入するコーヒー豆1kgあたりの価格は、2021年の306円から2024年の614円に急騰しています。価格上昇が続くと、コーヒーの提供による利益確保が難しくなる可能性があります。

※1 二人以上世帯。
※2 家計調査の書籍とは、いわゆる紙の書籍全般のこと。電子書籍は含まない。
※3 各年度10月1日時点の住民基本台帳に基づく人口。

3.今後の経営の方向性・方針

3-1.経営の方向性

当店は、「たくさん人がかかわって時間をかけてつくられる‘本というメディア’との出会いを提供することで、誰かの人生の分岐点に寄り添いたい」という思いで開店しました。今後も、この考え方は変えずに長くお店を続けていきたいです。加えて、今後の経営の方向性として、今よりもお客様がそれぞれのペースで本と向き合える場所になることを目指します。

3-2.経営の方針

上記の方向性の実現を目指すための方針として、まずは店内で自家焙煎のコーヒー豆を使ったネルドリップコーヒーの提供をはじめます。そのために、味わい深いコーヒーを提供するのに必要となるコーヒーロースター※1に投資を行います。ゆっくりと本を選びたいお客様にコーヒーを提供することを通じて、当店の新たな収益源とするとともに、お客様とのつながりをより深いものにしていきます。また、将来はコーヒー豆だけでの販売、お客様に合わせて選書した書籍とコーヒー豆を組み合わせたギフトセットの販売、マルシェなどへの参加なども検討しています。

この経営の方針が、当店の持続的発展に寄与する理由は以下の通りです。

  • 当店のスタッフがコーヒーに詳しいという強みや、当店が所在する浜松市ではコーヒーの消費額が増えているという外部環境を踏まえたものだから。
  • コーヒーという書籍とは異なる商品の提供は、書籍の販売には利益額に制限があるという弱みを補うものだから。
  • 浜松市内では本を読む人が減っていることが示唆されるなかで、コーヒーの提供によって店内の滞在時間を長くして「本好きなお客様」とのつながりを強くすることに有効だと考えられるから。

※1 コーヒーロースターとは、コーヒー豆を焙煎(ロースト)する機械のこと。焙煎とは、生のコーヒー豆に熱と圧力を加えることで、コーヒー特有の香り・苦み・酸味が引き出されます。焙煎のやり方(浅煎・中煎・深煎など)によって、味わいが変わります。

目標設定
区分 直近期
(R6年12月期)
1年後
(R7年12月期)
2年後
(R8年12月期)
3年後
(R9年12月期)
売上高 (千円) 16,167 16,276 16,820 17,038
営業利益 (千円) 3,746 3,806 4,155 4,329
賃金引上げ (%)

4.経営革新計画承認取得を目指す計画

(1) 経営革新計画承認取得目標年度 令和8年度

(2) (1)の目標に向けた3年間の計画 

年度 内容
令和7年度(補助事業年度)

【経営革新計画に対する当店の認識】

「(2)自社の強み・弱み及び環境についての分析」で述べた通り、書店は減少の一途を辿っています。今後も書店として事業を継続していくには、 定期的に新しい挑戦に取り組む経営計画を策定することは重要で、その手段として経営革新計画の承認取得を目指すことは有効な機会と認識しています。現時点では、令和8年度の承認取得を目指します。

【補助事業年度の取り組み】
当店はこれまで飲食料品を提供してきたことがありません。よって、補助事業年度(今年度)はオペレーションを安定させることが重要な課題となります。新しいオペレーションに対応することは、 今後経営革新計画の承認を取得して新たな事業に挑戦する際にも重要な学習の機会になると捉えています。本年度は補助事業の成功に注力します。

【取り組みの内容】

7~9月:補助事業に着手。コーヒーロースターの導入を行い、コーヒーの提供を開始します。また、ウェブ上でも告知を行います。

10月:10月には補助事業を完了できるようにします。

11月~3月:コーヒーの販売状況・コーヒーを注文いただいたお客様の一人あたりの滞在時間などのデータを記録しておき、次年度以降の販売計画に役立てます。

令和8年度

【経営革新計画の計画策定に向けた準備】

4月~6月:これまでに承認された静岡県の経営革新計画の状況を精査します。なお、本補助金の申請時点で確認した段階では、経営革新計画の承認を受けている書店はなく、経営革新のテーマに「書店」や「本屋」などが含まれる計画も0件でした(2021年4月~2025年1月の静岡県公開資料より)。

7月~8月:経営革新計画の電子申請の開始など制度変更の可能性を考慮して、その時点での経営革新計画の申請方法などを確認するために、経営革新支援窓口である浜松商工会議所に相談に伺います。

9月~12月:経営革新計画のテーマを決定します。現時点では次のような切り口から新規事業を検討しています。
(1)お客様が読んだ本のデータや感想を蓄積するデータベースを構築、相性が良い人同士を「本ともだち」としてマッチングするサービス。本は当店で購入した本以外にも、図書館で借りた本やECで購入した本なども含める。
(2)企業向けの選書サービス。様々な経営課題に対して、いわゆるビジネス書のカテゴリ以外から役立つ選書をする。例えば、組織の悩みをもつ社長に対して文化人類学の書籍を提案するなど。

1月~2月:経営革新支援窓口に相談に行き、経営革新計画の申請書の記入、ビジネスプランの作成方法等のアドバイスを受けます。特に、詳細な数値計画について不安があるため、現実的な計画になるように留意します。

3月:令和8年度の審査会に間に合うように申請します。

令和9年度

【参考:経営革新計画承認取得後のアクション】

前項の申請で承認された場合は、令和9年4月~5月頃の公募を見込む「中小企業等収益力向上事業費補助金」に申請。経営革新計画の内容の事業化が円滑に進むように取組みます。※当該補助金の制度が令和7年度と変わらないことが前提。

なお、本様式の<目標設定>の3年後(令和9年12月期)は経営革新計画の取組によって売上など増加する可能性があります。現時点ではどのような取組になるか未確定なため、目標値には反映しておりません。

事業計画書(様式第3号)

1.事業のテーマ(30字以内で簡潔に記入)

自家焙煎コーヒー豆を使用したネルドリップコーヒーの提供

2.事業の種類(どちらかに○)

( ○ )自社がこれまでに行ったことがないもの / ( )既存のものを大幅に改善するもの

3.事業の目的(どちらかに○)

( ○ )新たな需要の開拓 / ( )生産性の向上

4.事業の内容

内容 実施時期

【全体像】

本事業の目的は「新たな需要の開拓」です。これまで行っていなかった飲食料品(コーヒー)の販売によって売上増加を図ります。間接的な効果として、店内でゆっくりと本を選べるようになることで来店頻度や本の購入点数が増加することを想定しています。

主な取組みは、業務用コーヒーロースター「Coffee Finding」を導入して、店内で美味しいコーヒーを提供できるようにすることです。また、本を選びながら(あるいは本に囲まれて)自家焙煎コーヒー豆を使ったコーヒーを楽しめるようになったことをソーシャルメディアなどで周知します。

【取組み内容】

①:Coffee Findingの導入(補助対象経費として申請)

  • H精密株式会社が製造している業務用コーヒーロースター「Coffee Finding(型番:000-J000)」を導入します(製品画像は図1)。
  • 本機種を選定した理由は、(1)必要十分な機能性を有している(2)サイズが適している(3)製造会社が信頼できる、というの3点を満たしているからです。
    • 機能性:焙煎に必要な機能が揃っていることはもちろん、0.1度単位の温度管理や連携するソフトウェアで焙煎の時間と温度変化を管理できる機能も有しています。コーヒー豆の種類などに応じて、焙煎の深さの調整・管理が容易になります。
    • サイズ:本製品は、業務用コーヒーロースターとしては小型です。具体的なサイズは、幅67cm・奥行き45cm・高さ70cmです。店内に無理なく設置可能です。また、電源は家庭用コンセントで使用できて、都市ガスにも対応しています。導入にあたって大掛かりな工事は不要です。
    • 製造会社:本機種を製造しているH精密株式会社は約40年前からコーヒーロースターの開発・製造を行っている企業で、全国の著名なコーヒー焙煎所で同社の製品が使用されています。本事業計画の構想にあたり、当店の佐々木が同社の勉強会に参加して、想定した機能・使用感であることを確認しております。
図 1 Coffee Findingの画像
  • 本設備を使用して提供するコーヒーの特徴などは以下の通りです。
    • コーヒー豆:特定の農園で栽培された特定の品種のコーヒー豆を使用したシングルオリジンのコーヒーと、当店オリジナルのハウスブレンドを提供します。当初は合計3種類のコーヒーを用意します。
    • 抽出方法:布フィルターを使用するネルドリップという方法で抽出したコーヒーを提供します。この方法を用いることで、滑らかさのあるコーヒーになります。
    • 価格:サイズや豆の種類によって変動しますが、1杯あたり550円での提供を予定しています。
    • 席数:6席ご用意します。大きめのテーブルに4席と1人用のテーブルが2席です。

②:コーヒーの提供開始の周知(補助対象経費ではない)

  • コーヒーの提供開始時期にあわせて、以下の媒体で告知します。その際、自家焙煎コーヒー豆を使用していることやネルドリップの抽出などのこだわりが伝わるように工夫します。
    • 当店が情報を管理できる、ウェブサイト・ふじのくに魅力ある個店・instagram・Googleビジネスプロフィールに掲載する。
    • 当店が会員となっている浜松商工会議所の地域情報リリースサイトのはままつNews!!に「新商品・新サービス」として投稿する。

【人的体制】

本事業計画の実施にあたっての社内外の人的体制は表1の通りです。本事業の開始にあたって、書店業務に加えてコーヒーの提供に関わる業務が純増します。当面は現在の運営体制で対応可能と考えておりますが、想定以上にコーヒーの販売が増えた場合は書店業務にアルバイトの採用を検討します。

表1 人的体制
区分 氏名など 役割
社内 鈴木 B枝 補助事業の全体の管理、新サービスの周知、事務処理全般。
社内 佐々木 D香 設備導入にあたってのメーカーとのやり取り、コーヒー豆の選定、コーヒーの提供。
社外 H精密株式会社 コーヒーロースターの購入予定先。設置やメンテナンスなど。
社外 浜松商工会議所 事業計画の策定・遂行支援。はままつNews!!に投稿する際の文面考案のサポートなど。

【スケジュール】

本項目右側の「実施時期」は、交付決定時期が2025年6月末としたものです。導入予定の機種は受注生産となるため、発注から1ヶ月後の納品になります。交付決定後速やかに発注、7月中に店内のレイアウトを一部変更、8月上旬に納品・設置完了という流れを予定しています。 その後、浜松市に営業許可の申請を行い、9月上旬からコーヒーの提供を開始します。同じタイミングで、リリースサイト出稿などの施策を行います。

令和7年7月~9月

           

令和7年9月

新しさのポイント(これまでとの違いを具体的に記入)

【これまでとの違い】

当店では、これまでにコーヒーを含む飲食料品の提供を店内で行ったことはありません。当店にとって新しい取組みとなります。これまでの事業との違いは表2の通りです。

表2 これまでとの違い
区分 これまで この事業計画
商品・サービス 書籍の販売 コーヒーの提供。
お客様 自然科学や小説などの本が好きな人 書店という空間とコーヒーが好きで時間をかけて本を選びたい人、本に囲まれた空間で美味しいコーヒーを楽しみたい人
単価 1冊あたり1,700円 (2022年~2024年の当店実績) 550円
利益率 約22% 約75%

【工夫・改善の内容】

本事業計画で特に工夫している点は、「コーヒー自体の品質」にこだわることです。家電量販店などで購入できるコーヒーメーカーで手軽に提供できるコーヒーではなく、コストや手間がかかっても自家焙煎やネルドリップを採用します。

当初から「選書に特徴がある小さな本屋さんが、自家焙煎したコーヒー豆を、ネルドリップでていねいに淹れたおいしいコーヒー」というイメージを形成できれば、事業の拡張性があると考えたからです。

拡張性とは、次の4点をのことです。

  1. コーヒー豆だけを店舗やECで販売する
  2. 本のイメージにあったブレンドを、本とコーヒーのギフトとして販売する
  3. 近隣の菓子店とコラボレーションしてお菓子とのセットとして販売する
  4. マルシェに、コーヒーとマルシェのテーマに関連する本を用意して書店として参加する

いずれも当店の売上・利益の増加に寄与します。

5.得られる効果

本事業の取組によって、令和7年12月期から令和9年12月期の合計で、売上が1,633,500円、売上高総利益が1,249,083円、営業利益が1,052,208円増加する効果があると試算しています。各年の推移は表3、売上高の内訳は表4の通りです。

表3 補助事業の売上・利益の見通し(単位:円)
  令和7年12月期※1 令和8年12月期 令和9年12月期
売上高 108,900 653,400 871,200
売上原価 27,225 156,816 200,376
売上高総利益 81,675 496,584 670,824
減価償却費 21,875 87,500 87,500
営業利益 59,800 409,084 583,324
表4 売上高の内訳
  令和7年12月期※1 令和8年12月期 令和9年12月期
1杯あたりの単価 550円 550円 550円
1日あたりの提供数 3杯 4.5杯 6杯
月あたりの営業日数 22日 22日 22日
月あたり売上高 36,300円 54,450円 72,600円
年間売上高 108,900円 653,400円 871,200円
※1 令和7年12月期はサービス提供時期を考慮して10月~12月の3ヶ月の営業期間で計算。

【算出根拠・補足事項】

  • 売上高のうち、1日あたりの提供数については、当店の1日あたり来店数が53名(令和6年実績)のうち、6%~10%にご利用いただくことを想定した数値です。本事業の構想段階で、お客様22名のご意見を伺ったところ、コーヒーが苦手な1名を除いて「コーヒーが飲めるようになったら利用したい」という声をいただいております。一定の実現可能性がある数値と考えております。
  • 売上原価は、令和7年が25%、以降はコーヒー豆の値上がりを想定して1%ずつ上昇するものとして試算しました。
  • 減価償却費は、コーヒーロースター(取得価格:約70万円)を8年間で償却するものとして試算しました。
  • その他の経費として考えられるコーヒーの提供に要する労務費や光熱費は当該事業に限った合理的な推計が困難です。本試算では考慮しておりません。
  • 令和8年12月と令和9年12月は、コーヒー豆単品の販売や近隣の菓子店の菓子とのセット販売などで売上高が上振れする可能性があります。こちらも合理的な推計が難しいため、本試算では考慮しておりません。
  • これまでに述べた通り、本の販売による利益率は22%です。本事業で期待できる約125万円の売上高総利益を得るには、約567万円分の本を販売する必要があります。当店の一冊あたりの販売単価は約1,700円なので、冊数に換算すると3,339冊分です。本事業で得られる利益は、当店のような小さな書店にとって大きなインパクトがあります。

収支予算書(様式第4号)

1.収入の部

区分 予算額
(変更予算額)
(決算額)
(予算額) 比較 備考
△減
補助金 466,666
自己資金 303,334 手元資金より支払います。令和7年3月末時点で現預金が約420万あります。財務面からみても、補助事業の実施に懸念はありません。
770,000

2.支出の部

区分 予算額予算額
(変更予算額)
(決算額)
(予算額) 比較 備考
△減
機械装置等費 770,000 様式第3号中でご説明している、業務用コーヒーロースターのCoffee Finding(型番:000-J000)の購入費用です。
770,000

(注)予算額及び決算額は消費税込みの金額を記載する。

経費配分書(様式第5号)

単位:円
費目 補助事業に要する経費①
(消費税込み)
補助対象経費②
(消費税抜き)
補助金充当額③
(②の2/3を上限)
備考
開発費
機械装置等費 770,000 700,000 466,666 業務用コーヒーロースター: Coffee Finding (型番: 1000-J000)
広報費
展示会等出展費
旅費
借料・損料
専門家謝金
専門家旅費
雑役務費
資料購入費
産業財産権等の導入経費
通訳料・翻訳料
委託費
外注費
770,000 700,000 466,666

ご相談受付

以下のご相談はこちらのフォームからご連絡ください。

  • このページの例のような計画を策定したい事業者さま(小規模企業経営力向上事業費補助金への申請を検討している方)
  • このページの例を申請支援業務で使いたい支援機関などのみなさま